ワインを楽しむには、香りがとても大事。嗅覚(一部、味覚も関連)は、テイスティングでも、とても重要なポイントとなります。
“香り”を意味する言葉として、「アロマ」「ブーケ」「フレーバー」という3つの単語は、ワイン通でなくとも聞いたことがあるかと思いますが、この3つの違い、あなたは説明できますか?
それぞれが意味することを明確に理解できれば、テイスティングはもっと楽しくなります。違いをサラリと説明できたら、あなたもワイン通の仲間入り! そんなに難しい話ではないので、ぜひ最後までお読みください。
【アロマ】とは、一般的にどういう意味?
「アロマ(aroma)」は一般的に“香り”や“芳香”と訳されるもので、対象物から立ち上ってきて鼻で吸って感じるもの、つまり嗅覚で感知するものを指します。またの名を「上立ち香(うわだちか)」と言います。
ちょっと脱線しますが、人の嗅覚は、環境適応能力に長けていて、わりとすぐに慣れてしまいます。ワインのアロマを感知しようとして何度も嗅いでしまい、“鼻がバカになってしまった”時は、“自分のにおい(体臭)”を嗅ぐことで嗅覚をリセットすることが可能。「ワインテイスティングをしていてアロマが感知できなくなってしまった…」という時は、手首や脇の近くなどのにおいを、さりげなく(ここ大事!)嗅いで、スマートに“鼻をリセット”しましょう。
「上立ち香(うわだちか)」を意味するアロマですが、ワインテイスティングにおいては、さらに3つの分類があります。次に、一つひとつの違いを明らかにしていきましょう。
ワインの【第1のアロマ】は、ブドウ由来の香り
ワインにおける「第1のアロマ」とは、原料となるブドウ由来の香りを指します。レモンやライム、ベリーやカシスなどといったフルーツの香りは、ワインのアロマでも基本中の基本。「フレッシュなイチゴの香りがするから、熟成の若いピノ・ノワールかも?」なんていうセリフは、ワイン好きなら定番のものですよね。
フルーツ以外にも、バラやスミレなどの花、ラベンダーやピーマンといったハーブや野菜などの植物の香りも、この第1アロマ。さらに、胡椒やシナモンといったスパイスの香りも同様です。
白ワインではよく、アロマティック品種ということで、リースリング、ゲヴェルツトラミネール、ヴィオニエ、ソーヴィニヨン・ブランなどのワインが挙げられますが、この“アロマティック(アロマがしっかりとある)”というのは、この第1アロマが豊かなことを意味しています。
ワインの【第2のアロマ】は、発酵・醸造由来の香り
「第2のアロマ」は、原料のブドウからワインへと変化していく工程の中で生まれてくる香りです。つまり、酵母や乳酸菌が発酵の工程で生み出す香りで、アルコール発酵はもちろん、ワインの勉強した人ならきっと聞いたことがある「マロラクティック発酵(MLF)」や「低温発酵」、「マセラシオン・カルボニック」といった変化や工程が関係しています。
具体的に少しご紹介しましょう。酸味がまろやかな白ワインで感じられる、杏仁豆腐やカスタードクリームのような香りは、マロラクティック発酵(MLF)という工程によるもの。
若い赤ワインで感じられることがあるキャンディやメロンのようなフルーティな香りは、低温発酵由来。おなじみのボージョレ・ヌーヴォーには、バナナのような香りがありますが、こればマセラシオン・カルボニックという工程から生まれてくるアロマになります。
ワインの【第3のアロマ】の別名が【ブーケ】!
「第3のアロマ」は、ワインの熟成中に生まれてくる香りを意味します。木樽のなかで育まれる間にワインに溶け込んでいくものもあれば、瓶内でじっくり熟成していくなかで生成されるものもあります。
ヴァニラやローストしたナッツなどに例えられる香りの多くは、樽由来のもの。また、なめし革や腐葉土、紅茶、ドライフルーツ、トリュフなどの香りは、熟成のなかで徐々に生まれてくるもので、そのものズバリで、熟成香と呼ばれることもあります。
これらの「第3のアロマ」の別名が、ブーケ(bouquet)。ブーケとは、本来は「花束」を意味する言葉です。熟成したワインの中で、複雑に混ざり合った繊細な香りは、確かに花束のように感じられるかもしれません。
よく聞く【フレーバー】は、アロマとどう違うの?
ワイン以外でも、一般的に使われる「フレーバー(flavor)」という言葉。これは 風味や香味と訳されることが多いもので、嗅覚のみならず、味覚も含めた口の中での総合的な感覚によって感じられるものを意味します。
例えば、香水の香りについて話をする時は「アロマ」という言葉を使いますが、「フレーバー」とは絶対に言わないですよね。
フレーバーは、対象物を食べたり飲んだりした後に、舌(味蕾)を通じて感じる味に加えて、口の中から呼吸とともに鼻腔に達して感知されるにおいも併せて表す言葉。後者は「含み香(ふくみこう)」とも呼ばれ、本格的なテイスティングにおいては、アロマ=「上立ち香(うわだちか)」と区別されます。
ワインテイスティングにおいては、飲んだ後に感じられる“含み香”=フレーバーと呼ぶことが一般的。原料ブドウ由来、発酵や熟成に由来するものなどの区分はされません。
ワインの香りを堪能するために
ワインを楽しむには、とても大事な“香り”。それを十分に堪能するには、温度も密接に関わってきます。
また「このワイン、アロマが弱いな」と感じた時は、空気(酸素)に触れ合わせることで引き立ってくることがあります。その方法や効果、注意点を知りたいという方はぜひ、「グラスをくるくる・・・ワインの【スワリング】の意味とNG、すべて教えます!」の記事もお読みください。
「アロマ」「ブーケ」「フレーバー」の違い、お分かりいただけましたでしょうか。一度それぞれの意味を知ってしまえば、きっと使い分けを間違えることはないはずです。
「ブーケ」はちょっと特殊ですが、「アロマ」と「フレーバー」の違いは、ワイン以外の飲み物や食べ物のテイスティングでも同じですので、いろいろなシーンでも活用できます。日本酒やビール、チーズやオリーブオイル、また多種多様な料理でも同じこと。知っておいて、決して損はありません!