あの店に行ってみた!」カテゴリーアーカイブ

【焼肉稲田】目利きの極上黒毛和牛×ワイン!ビジネス接待にもおすすめのBYOを体験

「今度BYOで楽しんでみたい焼肉店があるんだけど…」という編集会議でのメンバーの発言が今回の発端。「肉質のすごさはもちろん、他にはないメニューもあって、“焼肉×ワイン”の可能性を追求したくなる店だから!」

よくよく話を聞くとその店は、あの有名な精肉卸「ヤザワミート」が手がける目黒の焼肉店。肉汁溢れるハンバーグが代名詞の世界中にもファンがいる五反田「ミート矢澤」に、グルメバーガーファン垂涎の恵比寿「BLACOWS」、そして食通にはおなじみの白金「今福」…当然、黒毛和牛の名手が手がける焼肉の店「焼肉稲田」にも期待が膨らみました。

「特にワインとのペアリングを試してみたい3品があるから」ということで、そのメニューに合いそうな3本のワインを厳選。店にBYOで楽しむことを伝えつつ、予約も完了。編集部メンバーで、“焼肉×ワイン”の探求へ向かいました。

BYO(ワインの持ち込み)の基本については、こちらをぜひ参照してください。

【飲食店へのワインの持ち込み】基本のキ
【飲食店へのワインの持ち込み】10の質問、徹底的に答えます!

本記事で記されているBYO体験は、緊急事態宣言が解除されていた2021年4月に十分な感染防止対策のもと、行われました。本記事は、心ゆくまでBYOを楽しめる機会に備え、参考にしていただければ幸いです。

目黒駅から徒歩2分。“大人カジュアル”な焼肉店へ

目黒駅東口のロータリーを越え、一本細い通りを入ると、その先に看板を発見!有名なラーメン店がある建物の2Fに「焼肉稲田」はありました。

「あれ?ここ前にも来たことがある…。あ、“ホルモン稲田”だった店だ!」と編集長。そう、ここは以前、大衆的な雰囲気の中で上質なホルモン&焼肉が楽しめる店でしたが、2014年に店名もスタイルも刷新。ワインも似合う焼肉店になったのでした。

階段を上り店内に入ると、アーバンシックな内装。カジュアルさはあるものの、落ち着いた大人の雰囲気が漂っています。

仕切りが動かせる個室タイプのスペースもあり、少人数でゆったりワイン会をやるにも、ビジネスの商談や接待をするにも良さそう。「“ワイガヤ” な雰囲気も楽しかったけれど、これは素敵だね」と“ホルモン稲田”時代を知る編集長。おしゃれだけれど肩の力は入らない雰囲気なので、デートにも向いている印象です。

個室スペースの壁には、それぞれにタイプの異なるアートが掛かっていて、ちょっとフレンチビストロのような雰囲気も。

店内のインテリアも楽しみつつ、着席。事前に決めていた3品をオーダーし、ワインも準備万端。ここからは、3種のペアリングを順に紹介していきましょう。

【正真正銘のユッケ】からスタート!

今ではなかなか食べられなくなった貴重なユッケから、スタート!

社会問題にもなった食中毒の問題から、2011年10月以降「生食用食肉(牛肉)の規格基準」を満たした店以外ではユッケが食べられなくなったというのは、広く知られているところ。当然「焼肉稲田」は、認定生食用食肉取扱者等設置施設として認められています。

食の安心安全のために、徹底。“ユッケのためだけ”に造られた専用の区画が厨房の奥にあり、手洗いシンク、火口などもきっちり分けられ、新人のアルバイトでも一目して「あ、ここは別区画なんだ」と分かる工夫がされているのだそう。

専任の調理人がよく冷えた器に盛り、ホールスタッフが丁寧な説明とともに提供。取り分け用の箸を使うことや、温度が上がらないうちに食べるように案内するなど、細心の注意が払われていました。

「正真正銘のユッケ」は、黒毛和牛のモモ肉を叩いて秘伝のタレで和えたものに、青ネギ、卵黄を合わせた一品。

箸で割ってとろ〜りと流れ出す卵をよく混ぜ合わせてから、メンバーに取り分けて、まず一口…。ゴマ油の香りとタレの甘み、肉の旨みや卵のコクが渾然一体となって、なんとも言えない幸福感に包まれます。

清涼感ある赤ワインを、やや冷やしめで

「正真正銘のユッケ」に合わせたのは、フランス・ロワール地方のカベルネ・フランから造られる赤ワインの代表格、シノン。

「え?前菜的なユッケに赤?」と思う人がいるかもしれませんが、お相手は、新鮮さが命!の冷たいユッケ。シノンも少し冷たいかなと感じる温度で合わせるのが、ポイントです。

ほのかに鉄っぽいニュアンスがフレッシュな赤身のモモ肉と同調し、清涼感があってタンニン(渋み)は控えめな味わいが、ネギの青いフレーバーや甘めのタレとよく合います。

フィリップ・アリエ / シノン リュイスリー 2013
産地
フランス / ロワール地方 / トゥーレーヌ地区 / シノン
品種
カベルネ・フラン100%
タイプ
赤ワイン - 辛口 - ミディアムフル

【厚切り極上タン】1頭から7〜8枚しか取れない!

2品目は、食べ応えある「厚切り極上タン」。タン元(舌の根元の部分)を厚切りにし、塩胡椒、ゴマ油、ニンニクと少しのショウガで下味をつけたもの。タン元は1頭の牛のタンから7〜8枚しか取れないという、これまた貴重なメニューです。

ベストな焼き方やポイントは、スタッフが丁寧に説明してくれますが、お願いすれば焼いてもらうこともできるそう。

一緒に出される「塩ポン酢」に加え、一見するとワサビのようにも見える「レモン塩」がオリジナリティ満載。国産レモンの皮も使用した自家製の調味料で、柑橘の爽やかな味わいが、脂しっかりの極上タンのおいしさをグンと引き上げてくれます。

柑橘とペッパー、凝縮感のある白ワインが見事に共鳴

「厚切り極上タン」に合わせたのは、世界的評価を受けるオーストラリア・タスマニアのオーガニックな白ワイン。品種は、ヨーロッパのオーストリアで有名なグリューナー・ヴェルトリーナーです。

引き締まった酸味がある一方で、果実味が凝縮してボディもあり。絶妙な焼き加減のタンを味わいながらワインを口に含むと、柑橘や白胡椒の香りがタンの旨みや味付けの胡椒とも重なります。

自家製の「レモン塩」を少しのせれば、さらにおいしさが口の中で共鳴しながら増幅!“焼肉×ワイン”の化学反応、まさにマリアージュを感じるペアリングとなりました。

2014 バイオダイナミック・グリューナー・ヴェルトリーナー/ステファノ・ルビアナ
産地
オーストラリア・タスマニア
品種
グリューナー・ヴェルトリーナー
タイプ
ミディアムフル辛口 白

【極上牛のミルフィーユ焼き】3枚仕立てのスペシャリテ

3つ目は「焼肉稲田」のスペシャリテである「極上牛のミルフィーユ焼き」です。

口溶け豊かなサシがしっかり入った極薄切りの「リブ芯(リブロースの芯部分)」2枚の間に、肉の旨みが凝縮した赤身のモモ肉「ナカニク」を挟んだ3枚仕立て。この重ね肉がスペシャリテであるということからも、肉のプロとしての本気度と繊細さがひしひしと伝わってきます。

すき焼き風の割り下で味付けされた三層肉は、焼き方も繊細。「極上牛のミルフィーユ焼き」に関しては、スタッフが必ず焼いてくれるそうです。

この日は、ソムリエ資格も持つ小柴店長自らが焼いてくれました。

この焼きは、まさに“秒の世界”。アメリカ、ギリシャ、ウルグアイなど世界各地のワインを飲むけれど、フランスワインが特に好きという小柴店長。ワイン好きな私たちのために、ベストな焼き加減を逃さないよう、全集中(!?)です。

「さぁどうぞ!」とやってきた肉を、卵の中へ。割り下の味付けなので、卵を合わせて食べるのは理にかなっています。まさに、すき焼き!

甘辛い“すき焼き風”には、しっかりした果実味とタンニンを

甘辛な割り下、上品に広がる肉の脂と旨み、溶き卵の濃醇な舌触りとコク…しっかりとした味わいがある「極上牛のミルフィーユ焼き」には、その“しっかり度合い”を合わせるのが一つのポイント。

ペアリングワインは、ボルドーのメルロー。5つ星ホテルの元オーナーと天才醸造家による、濃密だけれど決して重たくはない赤ワインです。

メルロー由来のしっかりした果実味や円みのあるタンニンが、肉と溶き卵のなめらかさを包み込み、重層的なおいしさが膨らんでいきます。

シャトー・クラリス 2012
産地
フランス / ボルドー地方 / サン・テミリオン / ピュイスガン・サン・テミリオン
品種
メルロー90%、カベルネ・フラン10%
タイプ
赤ワイン - 辛口 - ミディアムフル

精肉卸としてのこだわり

三種三様のペアリングに満足しながら、ふとテーブルにあったメニューをチェック。そこで、肉の部位ごとに牛の銘柄や産地が違うことに気づきました。

焼き終わった小柴店長に話を伺うと「そうなんです。ヤザワミートには熟練した肉の目利き職人がいて、日本全国から最高品質の黒毛和牛を部位ごとに毎日吟味して仕入れているので、店ではメニューシートも毎日内容をアップデートして作っているんです」と、驚きの情報。

食べ方を想定しての、目利きと仕入れ。

つまり、「焼肉稲田」のミルフィーユ焼きのためのリブ芯とモモ肉はこれ、「ミート矢澤」のハンバーグにはこれ、「今福」のしゃぶしゃぶにはこれ、といった具合に直営店すべてのメニューごとにベストな肉を目利きして、一括仕入れしているというのです。

精肉卸が手がける店の強さ、そのおいしさの秘密を垣間見ることができました。

焼肉×ワインでBYOしよう! 

「他のメニューも食べてみたい」ということで、ミルフィーユ焼きとはタレが違う肉も何種類かチェック。焼肉×ワインのペアリングのイメージがさらに膨らみました。

「タレものは、クラインのジンファンデルが相性良さそう!」

「なるほど。タンニンがやわらかく、ジンファンデルの中では上品な甘味があるから、まろやかな味わいが同調して、肉本来のおいしさをさらに引き出してくれそうだね。」

クラインは、カリフォルニアのサステナブルワインの造り手の代表格。ローダイエリアで造られる古木のジンファンデルのワインは、こだわりとリーズナブルさの両方を兼ね備えているワインです。

クライン / オールド・ヴァイン ジンファンデル ロダイ 2019
産地
アメリカ / カリフォルニア州 / セントラル・ヴァレー / ロダイ
品種
ジンファンデル
タイプ
赤ワイン - 辛口 - ミディアムフル

「あと、レバーならブルゴーニュも良さそうだよね。」

「いいね。今日は白ワイン用のグラスとボルドーグラスをお借りしたけど、ブルゴーニュグラスも借りられるって!」

…と、話が尽きない編集部メンバーたち。次の機会はピノ・ノワールのワインも携えて、BYOをすることになりそうです。“焼肉×ワイン”のペアリング探求、今回はこの辺で!

焼肉稲田
  • 住所:〒141-0021東京都品川区上大崎2-13-45 トラストリンク第Ⅲビル2F
  • TEL:03-5447-2914

焼肉稲田 公式Twitter
@yakiniku_inada

本記事で記されているBYO体験は、緊急事態宣言が解除されていた2021年4月に十分な感染防止対策のもと、行われました。本記事は、心ゆくまでBYOを楽しめる機会に備え、参考にしていただければ幸いです。

【イスラエル料理タイーム】“フムス”と南仏白ワインが至福のペアリング!

レストランにお気に入りのワインを持ち込む、BYO。知ってはいるけど、まだなじみがないせいか若干躊躇しますよね。ただ持ち込めばいいんだよ、と言っても、みんなどんなふうに持ち込んでいるのか気になるところ。

そんな躊躇する人の背中をポンっと押せたらいいな、ということで、リアルなBYO体験談をご紹介します!

今回は、恵比寿と広尾の中間にある、「イスラエル料理タイーム」にワインを持ってお邪魔しました。おいしい、楽しい、うれしいが味わえるBYO、ぜひやってみてください!

本記事の元になりましたBYOでの食事体験は、2020年11月に行われたものになります。緊急事態宣言発出中は、十分に感染防止対策に努めながら無理な外食は控えましょう。本記事は、また心ゆくまでBYOを楽しめる日が来る時に備え、参考にしていただければ幸いです。

アットホームな雰囲気で、こだわりのイスラエル料理が楽しめる店

恵比寿駅から10分ほど歩き、広尾一丁目の交差点のすぐそばに位置するお店。小さなお店で見逃しそうだけれど、ガラスの扉と大きな窓に書かれている【タイーム】【Ta-im】の青い文字を見て「ここだ!」とすぐ確信できます。わかりやすくてありがとう!

「イスラエル料理」と聞くと、どんなものなのか想像しにくいかもしれません。言うなれば、“ヨーロッパ風の中東系地中海料理”。世界各地に住んでいた、主にユダヤ系民族が集まってできている国なので、彼らが暮らしていた各地の料理が寄り集まって、イスラエルの家庭でもレストランでもよく食べられる料理が、イスラエル料理となったようです。

先日、ランチでこのお店を訪れた同僚が、あまりのおいしさに感激し、「フムス」を食べて合わせるワインを妄想してしまったとか。これはもう、その“妄想ワイン”を持参して、実際にペアリングを楽しむしかない!ということで、仕事終わりにワイン大好き女子3人で訪れました。

Ta-im
  • 住所:東京都渋谷区恵比寿1‐29‐16 ベルハイムC
  • TEL:03-5424-2990

「イスラエル料理タイーム」が気になったらWINE@の店舗情報をチェック!お店の予約、ワインの持ち込みの方法は手軽で便利!【WINE@】を活用してBYOを楽しむ方法をご覧ください。

甘いようで甘くない、コクはあるけどしつこくない…フムス

同僚がペアリングを妄想した料理「フムス」は、イスラエルで最もポピュラーな料理かもしれません。料理、というか、ディップのようなもので、いろんな食材につけて食べられます。ひよこ豆をベースに、練りごまやレモン汁、ニンニクやクミン、イタリアンパセリを混ぜ合わせてペースト状にした、トルコやギリシャで伝統的に食されている中東料理。もちろん、イスラエルでも食卓には欠かせない一品で、“日本の梅干し、韓国のキムチ”と同様の存在です。

タイームでも、パクチーやマッシュルーム、スパイシートマトやチキンなどに添えられたフムスメニューがありますが、一番の王道かつ人気はラム(羊肉)。ということで、「フムス ラム」をいただきました。

まずはフムスのみを口に運ぶ。奥深くてコクのある味わいがふわっと広がる。フムスだけでも十分おいしい!一番はやはり豆の香りが際立っていますが、いろんな風味が混ざり合って複雑。口当たりは滑らかでまろやか…うんうん、そうだよね、このフムスに合わせるならこんなワインだよね、ということで、同僚がBYOで持ち込んだ“妄想ワイン”はコレです。

南仏の、しみじみうまい、白ワイン

「2018 マス・デ・ブルース・ブラン」。フランスのラングドック・ルーション地方の小さな家族経営ワイナリーで造られたワインです。

IGPサン・ギレーム・レ・デセールという地味な産地ですが、パリ市内の有名ワインショップやレストランでもセレクトされる、フランス国内でも高い評価を得ているワインです。

飲んで納得!派手ではないけど薄っぺらくもない。南国系フルーツを思わせる香りも、華やかではあるけれど落ち着きもある。味わいも、フレッシュで爽やかさがウリの若者っぽさがあるようで、しっとりと円熟した大人の魅力も感じる。親しみやすい味わいだけど複雑さも感じるこのワインって!

シュナン・ブラン、ヴィオニエ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランを主体に、クレーレット、ルーサンヌ、ヴェルメンティーノ、ミュスカなども使用。なんと8種類のブドウをブレンドしているんですね。こりゃ、さまざまな食材をフードプロセッサーで混ぜ合わせているフムスと相性抜群なわけです。

2018 マス・デ・ブルース・ブラン/マス・デ・ブルース
産地
フランス・ラングドック地方
品種
シュナン・ブランほか
タイプ
ミディアムフル辛口 白

ラムに合わせるなら、このワイン!

それではいよいよ、フムスと一緒にラムをいただいてみましょう!…うわっ!肉のうまみがすごい!ラム特有の臭みがまったくないのは、新鮮なお肉だから。ニュージーランド産のラム肉は、冷凍ではなくチルドで輸入され、使用部位はチャックロールというこだわりよう。

表面はカリッと中はふわっと柔らかく、その食感もたまらない。これは、初めにオーブンで焼いた後、仕上げにオリーブオイルでソテーしているから。新鮮で、かつ脂身の少ない上質な素材に、シェフの丁寧な調理が合わさって、おいしくないわけがない!

万が一、おしゃべりに夢中になって箸が止まってしまっても、冷めてもおいしいラムにはあっぱれ。そしてそのラムのうま味にも負けないフムスの実力たるや!“完敗”です。“乾杯”しなきゃ!

だけどラムの登場でもう「マス・デ・ブルース・ブラン」はいったんご退場いただくことに。残念ながら君じゃない。もっと自己主張の激しいワインを…ということで、たまたま、数日前に抜栓して2/3ほど残っているから、というだけの理由で連れてこられた「フラワーズ・ティント」が意外にもいい働きをしました。

NV フラワーズ・ティント/サルトン
産地
ブラジル
品種
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
タイプ
ミディアムライト辛口 赤

「NV フラワーズ・ティント」は、カベルネ・ソーヴィニョンとメルローというボルドー品種から造られる、がっしりとした骨格あるタイプの赤ワイン。生産国はブラジル。ブラジルと聞くとアマゾンの熱帯ジャングルを想像されそうですが、いつだかオリンピックが開催されたリオ・デ・ジャネイロの夏の平均気温は26~27℃というから、東京よりも過ごしやすいところですね。

このワインが造られるブドウ畑は、リオよりも南、ウルグアイに隣接する、ブラジルの中ではほぼ最南端の場所。降水量も少なく、非常にブドウ栽培に適した地域で、このワインを造るサルトン社は、100年の歴史を持つワイナリーです。

気になるワインにうずうず…たまらず、マグカップで試飲するシェフ

「コレ、ブラジルのワインなんですよ」というと、オーナーでありシェフのダンさんは驚きつつもキラキラした目をしていました。

「飲みます?」といって注ぐしぐさをしますが、「いや…」と言って、仕事中だからか遠慮気味。「じゃあ、残しておくんで、仕事終わったら飲んでください」とコルクを刺して脇に置く。けれど、やっぱり気になるのか…愛用のマグカップに注いで味見していました(笑)おいしい!と感激してくれて、持ってきてよかったなぁと、こちらもほっこり。

もちろん、先に紹介した「マス・デ・ブルース・ブラン」もダンさん含めて3人のスタッフの方が試飲できる量を残しておいたので、ぜひフムスと一緒に味わってほしいなと思います。

ワインは、それだけでも楽しめるお酒ですが、基本は食中酒。料理と一緒に味わうことで楽しみがさらに広がります。その、おいしい、楽しいを共有できるのが、BYOの醍醐味。おいしいものは誰かに勧めたくなりますね

ファラフェルには“ガメイ”

次に、地中海料理でも定番となった、中東生まれのファラフェル。ひよこ豆のコロッケのようなもの。一般的には、ひよこ豆をフードプロセッサーでペースト状にし、そこにハーブやスパイスを混ぜ合わせ、大きな一口サイズぐらいの球状に丸めて素揚げしたものです。

タイームのこだわりは、ひよこ豆を水に浸した後、茹でずにフードプロセッサーに掛けること。クミンや白ごま、塩、コショウなどの他に、玉ねぎをたくさん使っていること。つなぎは一切使用せず、ほどよいしっとり感と玉ねぎのやさしい甘みがクセになります。

ハーブもたくさん使っているので、中身は緑色!でも風味に青さは感じないのは、玉ねぎの甘さのおかげ?やさしい風味のファラフェルには、肩ひじ張らないやさしい赤ワインが似合います。

今回は2017年のガメイ・ノワールを持参。これまたピッタリ。ガメイは、ボージョレ・ヌーヴォーでお馴染みの品種ですが、ヌーヴォーじゃないガメイのワインは、もっと落ち着いたお姉さん風情があって、程よい果実味と程よい酸が心地よく、食中としては万能なワインではないかと思っています。

イスラエルではナスもよく食べられているそう

私の大好きな野菜のひとつに“ナス”がありますが、イスラエルでもよく食べられる食材。イスラエル料理でよく出てくるのはフライ、もしくは素揚げのナスのようです。

タイームにもナス料理、もちろんありました。素揚げナスに“ラバネ”というチーズが乗っています。このラバネ、通称「ヨーグルト・チーズ」と呼ばれていて、水切りヨーグルトのようなもの。クリームチーズのような風味で、軽い酸味と滑らかさがあって癖がなく、揚げナスといいコンビネーションです。

この“揚げナスラバネ”には、最初に飲んだ白ワイン、「マス・デ・ブルース・ブラン」がピッタリでした。

BYOの面白さとは?

持込料を払って持参したワインを開ける。お得にワインを楽しむ方法として強調されがちなBYOですが、「お得」よりも、料理とのペアリングを積極的に考えてワインを楽しめるところに一番の魅力があるのではないかと思っています。

持参するワインを選ぶときもそうですが、持ってきたワインを目の前に置いて料理を選ぶときも「このワインに合いそうな料理ってどれだろう?」って考えたり。失敗しても、それもまた面白い。それに、「これはマズイ!」なんて組み合わせはそうそうないから大丈夫です(笑)。

もちろん、タイームにもワインは置いています。しかも、やっぱりイスラエルワイン!なかなか味わうことのない産地のワインだと思うので、持参ワインの他にグラスで1杯オーダーしてもいいかもしれません。言うまでもなく、イスラエル料理にぴったり合う味わいです。

今回は、たまたまランチで訪れたお店が気になったので、夜、ワインを持って再訪しました。こんな風に気負うことなくBYOをしてみると、もっとワインが好きになるから不思議です。

BYOができるお店はWINE@で検索!もちろん、ランチに行きたいお店を探してもOKです。

今回ご紹介したお店はこちら。

Ta-im
  • 住所:東京都渋谷区恵比寿1‐29‐16 ベルハイムC
  • TEL:03-5424-2990

お店の予約、ワインの持ち込みの方法は手軽で便利!【WINE@】を活用してBYOを楽しむ方法をご覧ください。

本記事の元になりましたBYOでの食事体験は、2020年11月に行われたものになります。緊急事態宣言発出中は、十分に感染防止対策に努めながら無理な外食は控えましょう。本記事は、また心ゆくまでBYOを楽しめる日が来る時に備え、参考にしていただければ幸いです。